「正座」「しゃがむ」「歩く」——すべて“体幹”の問題かも
こんにちは、西村ボディメイキングスタジオの西村です。
「正座ができなくなった」
「しゃがもうとするとバランスを崩す」
「歩くとすぐ疲れる、フラつくようになった」
——そんな変化を「年齢のせい」と思っていませんか?
でも実は、こうした日常の動作のつまずきには、“体幹”が大きく関係しているんです。
目次
◆「体幹」って、腹筋や背筋のこと?
体幹と聞くと「腹筋を鍛える」と思われがちですが、
本当の体幹とは、身体の中心で“動きの土台”となる部分全体のことを指します。
具体的には、
-
骨盤まわり
-
背骨を支える深層筋(インナーマッスル)
-
横隔膜や骨盤底筋
-
お腹・腰・股関節の連携部分
この“体の軸”がうまく働いていないと、手足をうまく動かせなかったり、姿勢が崩れてバランスを失ったりするんです。
◆こんな症状がある人は、「体幹が弱っているサイン」かもしれません
-
正座しようとすると、腰が後ろに落ちる
-
しゃがんだあと、うまく立ち上がれない
-
歩いていると足が重く、すぐ疲れる
-
バスや電車でフラッとしやすい
-
最近、つまずくことが増えた
これらは、「筋力」や「関節の硬さ」だけが原因ではなく、
体幹がうまく使えていないことで、動きが不安定になっている可能性が高いです。
◆体幹を鍛えるのではなく、“使えるようにする”ことが大切
体幹の筋肉は、ただ鍛えるだけでは意味がありません。
大切なのは、「日常動作の中で自然と使えるようになること」です。
当スタジオでは、以下のようなやさしいエクササイズで体幹を目覚めさせていきます:
✅ 呼吸を使ってお腹の深層筋を目覚めさせる
✅ 骨盤の動きを整えて、体の軸を安定させる
✅ 姿勢を保つインナーマッスルを“感じて”動かす
✅ しゃがむ・立つ・歩くなど日常動作に落とし込む
このアプローチにより、特別な筋トレをせずとも、正座やしゃがみ、歩く動きがラクになる方が増えています。
◆実際の声:「しゃがんで孫と遊べた!」70代女性の変化
以前、70代の女性(仮名:Mさん)は「膝が悪くて正座もしゃがみも無理」とおっしゃっていました。
体のチェックでは、筋力よりも「体幹の安定感」と「骨盤の動き」が不十分なことが判明。
週1回・無理のない体幹アプローチを3ヶ月続けた結果…
「この前、公園でしゃがんで孫と遊べたんです!」
「正座も久しぶりにできて、うれしくて泣きそうになりました」
と、とても嬉しいご報告をいただきました。
◆「正座」「しゃがむ」「歩く」は年齢ではなく、“体の使い方”で変わる
「もう年だから…」とあきらめる前に、
ぜひ一度、ご自身の体幹の使い方を見直してみてください。
当スタジオでは、体のクセや動きの特徴を丁寧にチェックし、
その人に合った“ムリのない方法”で、体の軸を整えていきます。
◆初めての方でも安心です
✅ 運動初心者・60〜70代の方が多数
✅ バーベル・器具を使わないやさしい運動
✅ 姿勢や動きを整えるだけで変化が出る
✅ 無料の体験・カウンセリング受付中
無料体験はこちらから
LINE
https://lin.ee/2zRpMEZ
メール
nishimura.bms@gmail.com